こんにちは。のわーるです。
何となく水道料金とガス料金の検針票を1年間取っていたので、今日は去年の約1年間の「水道料金」と「ガス料金」の2人世帯での使用量をまとめてみたいと思います。
何かの参考になればいいかなと思います。

水道料金の使用料
ではまずは水道料金の方から行きたいと思います。
集計期間は令和3年11月〜令和4年12月の14ヶ月分です。
ずらーっと月ごとの使用料を書いていきたいと思います。
- 令和3年 11月〜12月 6644円
- 令和4年 1月〜2月 6842円
- 令和4年 3月〜4月 6248円
- 令和4年 5月〜6月 6248円
- 令和4年 7月〜8月 7040円
- 令和4年 9月〜10月 6248円
- 令和4年 11月〜12月 6644円
というような結果となっています。
一応おさらいとしてうちは夫婦2人暮しの世帯となっています。
生活形式としては共働きで基本的にはお互い土日休み、夫である僕は隔週で昼勤務と夜勤務の交代勤務をしています。
1年間の水道料金の使用量を見る限り意外と変わっていない!と思いましたね。
1つ言うなら7月〜8月が1番高い7000円を超えたので夏ということ何か水を使うことが多かったのかな?って感じですね。
僕の性格的にもちろん無駄な水は止めたりしますが、切り詰めたような一滴も無駄な水は流さない!みたいな感じではなくお金のことは気にせず過ごしやすい範囲で使い放題って気持ちで水道は使っていますね。
なんか安定している感じなので令和5年もそんな感じになるのかなって印象を受けましたね。
ガス料金の使用料

うちはまず前提として都市ガスではなくプロパンガスなので料金はかなり高めだと思っています。
ガスの方の集計期間は令和4年1月〜令和4年12月のちょうど1年間となっています。ではまとめていきたいと思います。
- 令和4年 1月 15125円
- 令和4年 2月 17787円
- 令和4年 3月 14689円
- 令和4年 4月 14478円
- 令和4年 5月 13357円
- 令和4年 6月 10222円
- 令和4年 7月 9499円
- 令和4年 8月 8455円
- 令和4年 9月 8320円
- 令和4年 10月 9350円
- 令和4年 11月 12610円
- 令和4年 12月 15947円
こんな感じとなっていました。
水道料金とは違ってガス料金はかなり季節によるばらつきがある感じがしますね。
1番高かったのは2月でした。
やはり冬は基本的にはちゃんと毎日お風呂を沸かして湯船に浸かることが多いので料金が上がるのかなって感じです。
逆に夏はシャワーで済ましてしまうことが多かったと思うのでガス料金としては1万円を切る事が出来たのかなって感じですかね。
先程も言ったように僕が交代勤務をやっていて深夜に帰ってきてお風呂の追い炊きをすることが多いのでそこはガス料金を上げてしまう原因になっているかも知れません。
ですがこういうところでもけちって過ごしにくい生活を送りたくないので、贅沢?では無いですが健康にも気を使うようにお金を気にせず過ごしています。
あとがき
ということで今回は2022年の1年間の水道料金とガス料金をまとめてみました。
自分でもやってみて意外と面白かったかなって思ったのでやって良かったです。
本当は電気料金もやりたかったけど、電気会社をコロコロ変えていてまとめるのが面倒だったので辞めました笑
皆さんの家庭でも同じような結果になっているのな?それとも節約を意識している人はもっと少ない推移をしているのかな?
令和5年も公共料金はできるだけ抑えつつ過ごしやすい生活を過ごしていきたいと思います!