こんにちは。のわーるです。
今回も前回の記事に引き続き両学長の「お金の大学」を読んで学んだことや実践したことを書いていきたいと思います。

そして5つの力最後の使う力について僕の思うことなどを書いていきます。
使う力とは
まず使う力って何?ってなると思うので本書で書かれていることを簡潔に説明します。
いくら稼ぐ力や貯める力でお金を手に入れて自由な暮らしを手に入れたとしても、この使う力なければ幸せは手に入れられないです。
⭕️良いお金の使い方⭕️
・寄付やプレゼントをする
・自分が本当に好きなことにお金を使う 趣味などです
・自己投資をし新たなスキルを身につける
・時短家電(お掃除ロボットやドラム式乾燥機など)を買う
例としてこのようなことがあげられます。
結局人は1人では生きていけないとよく言うようにみんな当たり前のように友達や家族、恋人と一緒にいるから忘れていますが人との繋がりがあるからこそ毎日の苦難や悩みを乗り越えながら生活できているんだなと感じました。
その為に僕は今一緒に話したり暮らしたりしてくれる人には感謝の気持ちを忘れないように日頃から伝えていかなきゃなと思いました。
使う力で実践したこと
僕がこの使う力編で実践したことをいくつか紹介します。
①プレゼントをする

なんか当たり前だからこそ書きたくなりました笑
やっぱり誕生日に貰ったりするのってめちゃくちゃ嬉しいじゃないですか?
自分が嬉しいことを相手にも思ってほしいと思うし、相手のことを考えて何が好きかな?何が欲しいかな?って考えてる時間も僕にとっては幸せな時間なんだなと思います。
僕は結婚するまで母の日や父の日をあげたことがなかったのですが、最近は毎年渡していてやっぱり喜んでもらえることはお互いが幸せになるので気持ちがいいですね。
②ユニバでお金を気にせず楽しんだ❗️

一度チケットを取ったけどコロの時期でちょうど大阪にまん延防止が出ていていけなかったこともあり、どうしてもマリオに行きたい!って思っていて昨年いくことができました。
正直なところテーマパークってお金かかりますよね? 他で買ったら半額で買えるやんとか思っちゃいます笑 でも今回は精一杯楽しもう!と思い基本的に欲しいもの、食べたいものは全部食べよって話し合って決めたのでモヤモヤなどなく存分に楽しむことができました。
③お掃除ロボットと使う
これは貰い物なのでお金を使ってはいないのですが、これの良いところはもちろん勝手に部屋を掃除してくれるのはそうなのですがたぶんルンバを使うから使わないよりかは床に物を置くことが減ると思います。
なのでそう言う面でも部屋を綺麗に保つことができますね。
あとがき
これにて両学長の「お金の大学」についての記事は終わりたいと思います。
本当にこの本には多くのことを学ばせていただき、多くのことを実践しより良い生活ができるようになった実感があります。
気になった方にはぜひ読んでもらって何か一つでも実践してより良い生活を過ごしてもらえたら嬉しいです。
ドラム式洗濯乾燥機を早く買いたい!