こんにちは。のわーるです。
鍋を食べたいなって時にスーパーへ行くと鍋つゆがめちゃくちゃ合ってどれも美味しそうであれもこれも食べたくなりませんか?
ありすぎると選べないなって人におすすめなのが昆布で出汁をとったポン酢で食べるのがおすすめな鍋!「水炊き鍋」を作ってみたので作り方を紹介したいと思います!

材料 (2〜3人前)
- 昆布 30g
- 水 1ℓ
- 酒 100cc
- 醤油 大さじ2
- 豚こま肉 200g
- もやし 1袋
- 白菜 1/8個
- しめじ 1袋
- 長ネギ 1/2本
- えのき 1袋
- 豆腐 1/2丁
- ポン酢 適量
作り方
①昆布の表面を濡れ布巾などで軽く拭く
②鍋に水を入れ昆布を20分ひたしておく
③白菜は2cm幅に切り、しめじとえのきは石づきを落とし、長ネギは2cm幅の斜め切りにする
④昆布は取りだして中火にかけ酒と醤油を加える
⑤沸騰したら具材を全て入れ豆腐はスプーンなどで1口大に切り分ける
⑥具材が柔らかくなったら火を止めてお好みでポン酢を用意して完成!
あとがき
というわけで今回は出汁の効いた汁にポン酢が合う!「水炊き鍋」の作り方を紹介させて頂きました!
いつも味が濃いものとか辛いものを食べていますがたまにはこういったシンプルな味でさっぱりとしたものも良いですよね!
ポン酢をつけて食べる白菜はめちゃ美味いです!
ぜひ皆さんも食べてみてください✨️